カルボナーラ。その名は日本でも知れ渡っている。幾人の胃袋に収まったかはいざ知らず。パスタのなかでも定番のひとつであろう。 ただ巷では、生クリームだとか牛乳だとかベーコンだとかいうものを以てカルボナーラを作るという言説が、なぜか、横行している。待ってほしい。カルボナーラだ。カルボナーラなのだ。カルボナーラ原理主義者としては、ベーコンや生クリームなどを用いた「カルボナーラ」はカルボナーラとして認められない。 必要な材料は、グアンチャーレ、ペコリーノ、卵、胡椒。以上だ。オリーブオイルは使用しなくても、グアンチャーレの脂で十分だ。また、ペコリーノがそこに加われば、塩もいらない。このアンサンブルは十二分に最強なのである。ベーコンだなんてもってのほかだし、生クリームや牛乳を使うなんていうのにいたっては犯罪だ。 カルボナーラ万歳!グアンチャーレ、ペコリーノ、卵、胡椒!!カルボナーラよ、永遠なれ!カルボナーラ!
Category: Uncategorized
2020年3月に書いたこと
2020年3月23日 今、外を歩けば、道にはほとんど、ひとがいない。ヴァレッタはマルタの首都で、働くひと以外にも、観光客が多いところだ。街の目抜き通りであるリパブリック・ストリートも、普段はひとの往来がとてもあるところで、雑踏と会話が活気を演出している。でも今は、いざ歩けば、人間よりも鳩と猫に出会すことの方が多いのではないか。 ここマルタはイタリアの惨状を横目に、完全なるロックダウンには至っていない。他のヨーロッパ諸国に比べると、マルタで巷を賑わせてるヤツが出るのは比較的、遅く、今のところ、幸にして爆発的には広がっていない。ちょうど今日、100人を超したくらいだと思う。店はほとんどシャッターをおろし、レストランやカフェもデリバリーとテイクアウェイのみの営業が許可されている。ヴァレッタではカフェは4つほど店を開けているが、レストランに至ってはほとんどが門を閉ざしている。 道行く人々はヴァレッタで働く政府や銀行関係、あるいは建設作業員がおもである。いつも裁判所前の広場にたむろしている近所のじじたちもいない。もちろん、聖ヨハネ大聖堂への入場を待つ列もない。 「日常」が刻々と変化しつつあるのは明白だ。先の見えない、暗闇に居るようだ。人々が待ちわびるものは、おそらく、ついこないだまでの「当たり前」であろう。ゴドーでなければ良いのだが。 2020年3月26日 昨日は随分と天気が悪く、久しぶりの嵐模様だった。ゴゾのフェリーが北のドックから出ていたようなので、相当な風だったと考えて良いだろう。天気のせいか、街の目抜き通りには、まばらどころではないひとの往来の量であった。なぜそんなことがわかるかというと、それは当然、外出したからである。 家に留まっていたいのはやまやまなのだが、隣が建物の修復をしていて、コンコン、ドルルルと精神上あまりよくない環境のため、どうしてもそこから逃げ出したくなる。そうするとつい外に出て、馴染みのコーヒーショップに足を運び、そこで十分に距離を保って、少しばかりの会話をする。今日もいつものようにコーヒーが出来上がるのを待っていたら、友人でもある警察官がやってきた。彼はヴァレッタのすべての店のライセンスをチェックしているという。というのも、先週、施行された法令ではカフェは営業できないからである。コーヒーショップだから当然ここも営業していけないという話になったのだが、ライセンスをよく見ると、スナックバーだったので、テイクアウェイのみで営業するには問題はなかった。正直なところ、救われた思いがした。この閉塞感がする世相にあって、心身にとってのオアシスとなっていたからだ。 もちろん、外出を極力控える状況なのだが、オフィスに書類を取りに行かざるをえないこともあるし、スーパーへはこまめに買い出しにいきたい。野菜も一人暮らしでは到底、消費し切れない量なので、サラダのテイクアウェイをすることもある。ただ、それはやはり「日常」を受け入れきれていないことの裏返しだとも言えるだろう。どこかでそれを否定したい気持ちが無意識に働いている。 さて今日もマルタは天気があまりよくない。風はやや収まったが、風が冷たく感じられる。外出する気を削ぐ天気というのもプラスには作用するだろう。マルタは他のヨーロッパ諸国に比べてまだマシだ。都市封鎖は起きていないし、いわゆる医療崩壊もまだ起きていない。厳格な外出制限も出されていない。隣ほど悲惨な状況ではないが、いつどうなるかわからない。実際、マルタ人たちは2週間くらい前から外出を控えていたし、買い物でさえもかなり厳重に装備している。繰り返すが、おそらく最低限の生活はできている。ただし、それは制限された状態、つまりはスーパーでの買い物や新聞の購入(おそらくそのために書店は営業が許可されている)、レストランやスナックバーでのテイクアウェイおよびデリバリーなどに限られている。(もちろん薬局や銀行、必要と判断される店はあいている) とりあえずはまだこの状態が続きそうだ。フライトもいつ再開するかはわからない。ただ繰り返しになるかもしれないが、物流は止まっていないので、命綱の食料品などは確保できていると言えるだろう。スーパーも店は空っぽにはなっていない。最後に昨日のヴァレッタの写真だけ載せておこう。 2020年3月27日 マルタはこのところすっきりとした天気にはならない。昨夜は雹が降った。北部の街(村)メリーハでは砂浜がさながら北欧の海岸のようであった。 日々の感染者数を仰々しく扱うことはあまり好ましくないように思うのだが、新たな感染者数は今日は5件だったようだ。死者はまだ出ていない。 昨日、副首相(保健大臣)が新たな対策として、明日3月28日土曜日から、65歳以上の人々と妊婦、慢性疾患がある人々、およびそれら該当者と同居する人々は、家にいるよう命じることが発表された。法的拘束力がどのようにあるのかどうかは現時点では不明だが、推計118,000人がこの「封鎖(ロックダウン)」の影響を受けるとされている。 今朝は南部の村ゼイトゥーンのスーパーでは高齢者による買い物の行列ができたようだし、この新たな対策の施行にあたっては、生活における実際的な面での不安と、精神面での懸念がある。 慢性疾患のある人々というのには、例えば、化学療法を6ヶ月以内に受けた人々や、心臓に問題のある人々、移植を受けた人々、HIVの治療中の人々などが挙げられている。ここで問題なのが、例えばこうした治療中の病気が周囲あるいは雇用主に知られることになるかもしれない点だ。この点に関しても専門外なので詳しい言及は避けるが、GDPRの観点からもやや複雑な問題となるのではないだろうか。 明日からは更に外で見かけるひとの数は少なくなるだろう。今はまだ部分的なものにすぎないが、封鎖(ロックダウン)がすぐそこまで近づいてきている。私自身は影響を受けないが、また明日から「あらたな日常」に慣れなければいけない。 2020年3月31日 マルタも部分的な「ロックダウン」の段階にあると思う。ロックダウンというと物々しく聞こえるのだけれども、実際のところ、どういう生活なのかはあまり日本では知られていない。今、マルタでは65歳以上と慢性疾患のある人などは原則として外出してはいけないが、例えばスーパーへの買い物は認められている。それ以外の人々は不要不急な外出は控えるよう勧告されている。 スーパーや食料品店は営業しているし、棚が空っぽというのも目撃はまだしていない。スーパーによっては入口で強制的に手を消毒、簡易的な検温を実施している。もしここで熱が高ければ、入れさせてもらえない(はず)。また、購入するつもりのない商品には触らないよう注意書きがある。レジでも距離をとるように注意書きがあり、床に線が引かれている。会計時もなるべくカードで支払うよう依頼しているところもある。ファストフード店でも、飛沫感染防止のために透明の衝立を設けているところもある。 飲食業に目を向けると、バーやカフェは営業禁止である。レストランはテイクアウェイとデリバリーのみ営業可能で、着席での飲食は禁止で、違反すると3,000ユーロの罰金。そのため、元々、テイクアウェイやデリバリーに対応していたレストランはすぐに切り替えることができたが、例えばいわゆるハイエンド向けの店はそうはいかない。 現在、営業しているのは、思いつくなかでは、薬局、スーパー、商店、パン屋、八百屋、書店、キオスク、スナックバー、銀行、眼鏡屋、電話通信業者くらいだろうか。オフィスもテレワークにしているところがかなり増えたのではないかと思う。これら営業している店舗でも、入場制限を設けているところがほとんどである。薬局ももちろん入場制限があり、場所によってはそもそも入場できないところもある。外で待つ場合ももちろん2メートル以上の距離をあけて列を作る。密集している場合は警察が介入する。 公共交通機関であるバスも一応、通常通りに運行しているが、必ず着席しないといけない。ヴァレッタといくつかのターミナルではバス車内の噴霧消毒を実施しているようだ。時刻表は乱れている(元々、乱れがちだが)。時間帯によっては通常は満員となるバスも今はガラガラである。 ロックダウンで起きていることというのは、いわゆる不要不急と指定された店は営業禁止で、必要不可欠なもののみ営業が許可されている。かなり不便ではあるし、経済にも大打撃だが、なんとか生活はしていけている。最低限、食事や食料品の確保、医薬品へのアクセス、生活インフラへのアクセスなどは維持されているといえるだろう。物流は止まっていないので、例えば保存食の買い占めに走る必要はない。どちらかというと、いかに室内での生活を充実させるかにかかっている。もちろん世の中にはいろんなひとがいるのだけれど、なるべく室内に留まろうと思っても精神的に難しい部分がある。ゆえに、もしロックダウンをするなら、経済的援助のみならず、長期戦になると精神面でのケア体制の確立はセットでないといけないと思う。(DV対策も必要) 天気が良いとどこかへみんなでお出掛けしたくなるものだが、そんなことをしたら余計に規制がきつくなるのは目に見えている。実際、先週末は天気がよかったので、集団でピクニックに出掛けたひとたちもいたため、内務大臣と公衆衛生局長の怒りを買い、4人以上の集団には罰金が課されることとなった。 とまれ、とりあえず最低限の生活は維持できているが、かなり不便である。こうした事態を避けられるならそのほうがいいと思う。経済的にも大打撃なのは自明のこととして、何よりも今までの生活ができないことは頭ではわかっていても、実際に体験すると、なかなか不便に感じるのである。普段、不便さの醍醐味を楽しむみたいなことを私自身曰うことはあるが、そういうのとはまた違う。より手足を縛られているようなものとでも表現しようか。カフェやレストラン、バーなどでいつも顔をあわせるひとたち、いつも見かける怪しい美容用品を売りつけるお兄さん、どうやって生計を立てているかわからない露天商、井戸端会議に精を出すじじたち、店は開けているけど商売よりも雑談のほうが長そうなひとたち。今はみんないない。街の彩は色褪せた。